トルコのチャイとトルココーヒー

トルコに行けば、街のあちこちでチャイが飲まれてる。レストランはもちろん、カフェ喫茶店、アイスクリーム屋さん。京阪神では船での移動が珍しいので、あまり馴染みがないが、船の売店でも飲まれてる。瀬戸内海など短い船の旅が日常に根付いていると船の売店は珍しいものではないのが一般的ではないでしょうか。

(↑この写真は、トルコで有名なトルコアイス発祥のお店です。「MADO」を見たら是非アイスを食べてみて下さい。地元の人は、一番美味しいと評判です。もちろん、チャイもコーヒーもいただけます。)
トルコではそれだけ、チャイが根付いてる。筆者は文化と言って過言ではないと思うが、トルコのインテリジェンスが高い人は、トルコの伝統的な喫茶文化は「トルココーヒー」と言います。そして「チャイ」の歴史の短さを指摘する。

トルココーヒーは、飲む前に砂糖を1つ入れるか2つ入れるか先に指定する。もちろん、濾さないのでドロッとしてるが、ジャリジャリ粉が口の中に残るようなことはない。コーヒーの上澄みだけを飲み、沈殿したコーヒー豆のドロッとしたした部分は残す。このコーヒー豆の沈殿した残りで占いをするのは日本でも有名な話ではないでしょうか?
ドロッとした部分を少し飲んでも抹茶のお濃茶コーヒーバージョンだと考えても良いぐらい飲めないことはありません。

そして、オスマン帝国からの歴史的な飲み物で、1杯淹れるのに手間が掛かる。なので、トルココーヒーは名前通りに、文化の薫りが高い。しかし、最近はチャイに押されてコーヒーからチャイに移りつつある。

(↑トルコのカフェチェーンです。トルコに来たら世界的に有名なカフェチェーンよりも「SAKE」で、コーヒーを飲んでみて下さい。本格的な味を楽しめると地元で評判です。)

さて、
トルコのチャイは、インドやアジアのようなミルクティーでもなく、モロッコのようなミントティーでもない。
「お茶」をチャイと発音してティーと言わないので、その文化の伝播は、中国の厦門(アモイ)経由ではないことが分かる。
先にお話ししたように、チャイがトルコで広く普及している割に、その歴史は浅い。しかし、その普及には興味深い物語がある。

オスマン帝国の末期をチューリップ時代と例えるらしい。日本人からのすると桜の散り際を想像してほしい。日本人は桜をイメージするときに、満開の桜をイメージする。トルコの人は、チューリップはきれいな花で、世界で記録が残るバブル経済の象徴であるオランダのチューリップバブルのきっかけはトルコからのチューリップと知ってる人も多い。しかし、チューリップの美しさとは別に、その花が一瞬で朽ちて行く様子をイメージすることも多い。そこで、オスマン帝国の末期の混乱期をチューリップ時代と称している。
話をチャイに戻すと、チャイがトルコに広まる初めの時期が、正にこのチューリップ時代である。

(↑エミルギャン公園のチューリップ祭りの様子です。チューリップはトルコ原産です)
トルコ国内に紅茶の製茶工場ができたのは1920年である。また、トルコに紅茶を造る茶樹の苗が持ち込まれたのは、それより少し前になる。詳しい年代は、分からないがその物語は伝わっている。
在ロシア帝国(ロマノフ朝)のオスマン帝国大使が、茶樹の苗が種を持ち帰ったと伝わっている。
今の時代では、大したことがないように聞こえるが、これはとても大変なことです。現在でも生きた植物や土を国内に入れるときは検疫を受けることになります。それ以上の何倍もの苦労があったと思われます。
当時はプラントハンターと言われ、新しい植物が持ち込まれることは、今の莫大な利益を生む知的所有権にも等しい価値でした。
このロシアからオスマンに茶樹を持ち込んだ大使も命懸けだったと思われます。
そして、この大使の素晴らしいところは、その利益の享受を国民に届けたことでした。チューリップ時代の当時、激動であり経済は停滞してました。特にトルコの黒海地方が失業率が高く、社会問題がありました。逆に茶樹からすると黒海地方は温暖で栽培に適してました。この2つの条件でトルコ黒海地方で茶樹を栽培から製茶まですることになり、今では一大産地で、大きな産業になりました。そして、現在、トルコは「茶」を輸出しています。外貨まで稼いでくれる優等生です。
茶としたのは、紅茶だけでなく緑茶も製茶しているからです。
この緑茶は、モロッコのミントティーのベースの緑茶として使われるガンパウダー(火薬)の中国緑茶とよく似ています。ガンパウダーをトルコで飲むことはありませんでしたが、お土産として思わず買いました。

歴史的な背景をお話ししたとこで、トルココーヒーに取って代わってチャイが好まれるようになったのは消費者の健康志向がある。お砂糖を入れなくても美味しく頂けるから。それとコーヒーよりお財布に優しい。もう一つの側面は経営側のお商売人さんの視点。チャイは手間が少なくて済みます。トルコのチャイは大きな給湯器に一度に煮出して使います。この給湯器には蛇口が2つあり。一つは濃い紅茶の原液。もう一つはお湯。濃い原液をカップの半分ぐらいに注ぎ、お湯を指して好みの濃さに調整します。トルココーヒーはカップ毎に砂糖の量を決めて、1杯づつコーヒーを煮出していきます。チャイの何倍も手間がかかります。

トルコを約2週間かけて周遊した筆者ですが、その間に何杯も何十杯もチャイをいただきました。トルコのチャイに、もう少し華やかさがあれば良いかなと思い始めた旅も終盤を迎えた頃、トルコで一番美味しいチャイと出会いました。

きっかけは2つ、1つはホテルの部屋のタンブラーグラスの造りが素晴らしかったこと。勘の良いひとは、お気付きになったのではないでしょうか?
ホテルの部屋のコップがタンブラー?
そう一流の5星ホテルです。リッツカールトンイスタンブール。ミネラルウォーターをタンブラーグラスに注いだ時が、また、素晴らしい。その「音」。ペットボトルの音とは別に、水がグラスにあたり、少し高めの音が響く。まるで小さな水琴窟のよう。
この時に、さすがリッツカールトンだなと感心しました。値段の高い安いではなく、ブランドの有名無名ではなく。自らの価値観で良いモノを使う。部屋の調度品の良さは直ぐに気付けても、タンブラーグラスまで良さまではこだわる姿勢に品性を感じました。日本で例えるなら、レクサスのディーラーのようです。お金の受け渡しの皿や伝票の台は、MIKIMOTO。出てくる食器は大倉陶園。お茶コーヒーはキューグリ。そのような事を思い出しながら「おもてなし」の本質を見た気持ちになった。

否応にも高まる旅の期待感。翌日、最終日の朝食のビュッフェにて、席に案内されるとコーヒーとティーをどちらを飲むか訊きにきます。しかし、コーヒーも紅茶も断って、ビュッフェのところにあるチャイ用の給湯器に向かいました。
すると直ぐにグランドスタッフが来て、「チャイですか?お席にお持ちします。」と英語で言うのでお願いしたら、届いたチャイは、部屋で見たタンブラーグラスと同じメーカーの物が使用されていた。一般的なトルコのチャイのグラスは砂時計のようなフォルムしている。
しかし、リッツカールトンで見たチャイのグラスは、どこの街やお店で飲んだチャイのグラスより美しい。
このフォルムを見ても思い出した事があった。それは、コカコーラの瓶。あのフォルムは人間の美しい体型の曲線がモチーフになっていると聴いたのを噛みしめながら、チャイのグラスを見るとやはり綺麗だ。

手に持つと熱い。グラスが案外薄いのだ。少し飲むには熱すぎるかなと味の期待が弱まったとき、チャイを口に含んで驚いた。
口に広がる紅茶フレーバー。間違いなくダントツで、トルコで飲んだチャイの中で一番美味しいチャイだった。
そして、美味しさはどこから来るのか?初めは茶葉の品質を考えた。リッツカールトンだもの一流の茶葉を使っているに違いない。でも、茶葉だけでここまで美味しくチャイになるだろうか?もう一つは、温度。高い温度で抽出して一番美味しい状態でサービスしてくれたのだろう。だから熱かったのかと感心する。それと、ストックしているティーではなく、チャイの時には、わざわざ淹れたて持ってきてくれたから、美味しかったのだろうと考えた。この味でサービスするには、高温になるので、お客様が持ち歩くには危険が伴う、だから、チャイのときだけはスタッフが席まで運ぶのかと、味の美味しさと香りの素晴らしさに、良い方向良い方向に考えてしまう。そして、最後は、チャイのグラス。あのフォルムに秘密があるのではないかと。ワインをいただく時に専用のワイングラスを使うと同じワインでも味と香りに格段の違いが表れる。それと同じで、この美しいフォルムが味に一役買っている可能性を感じながら、トルコで最高のチャイを楽しんだ。

後日談
日本に帰国してから調べた話。トルコのガラスメーカーは日本では有名ではないけど品質が高いと感じました。その理由はなんだろうと思ったら、オスマンの時代より更に古く、ペルシャガラスからの伝統だとわかりました。ペルシャガラス。その名前の響きでシルクロードを連想した。日本には正倉院の「瑠璃坏」ことガラスの杯。その歴史と伝統の流れをくむなら、品質が高いのにも納得した。

トルコで出会った素晴らしいガラスメーカー
PASABAHCE」(パシャバチェ)
トルコでナッツ系のオヤツを買うなら
TADIM
トルコでマロングラッセを買うなら
HazerBaba

(2020/03/16追記)
トルコから自分のお土産で買ったトルコ黒海地方産の有機栽培紅茶を飲んでみた。紅茶は発酵が強い、もしくは重い、深い場合、あまり消費期限を気にする必要はありません。2019の秋に台湾の日月潭で紅茶農家さんより紅茶を買ったら、5年後が一番美味しいですと、その年のクオリティーシーズンの紅茶を買った。飲めるのは5年後だな。紅茶の賞味期限は日本では1年ぐらいが多いですが、世界では2~3年ぐらいが普通で、賞味期限自体気にしないことの方が多いです。

さて、そんなトルコの紅茶を1年寝かして、飲んでみた。思いのほかに華やかさがない。どことなく控え目な雰囲気。ネパールやインドの標高が高いところで栽培される紅茶より、荒々しさがない。有機栽培と特有の優しさや黒海の温暖な気候が茶葉を甘やかしたかも知れない。
ただ、その落ち着いた大人しさには、覚えがあった。中国福建省の紅茶をどことなく雰囲気が似ている。そう思った時に思い出した!
海外のドキュメンタリーで、福建省の人々がトルコから雇われて、製茶技術を伝えた歴史があったが、その伝承技術が現在のトルコでは廃れてしまった。
トルコ人よりも福建省人が自らのルーツを求めて、祖父がトルコに製茶技術を伝えた事を辿る内容だった。

だから、ロシア経由で茶樹が伝来しても、味はどことなく福建省の紅茶に味が似ているのかと久しぶりにトルコの紅茶を飲んで思い出した。

すると、リッツカールトンで飲んだチャイは、ケニア産の紅茶の可能性が高いと一年は経過してますが、考えたのです。ちなみにケニアの紅茶はとても品質が良く価格も安いです。